
SENIOR INTERVIEWもっと!
先輩社員を知る
SENIOR INTERVIEW
さらに、質問に答えてくれた
先輩社員たち。
※所属部署名は取材当時のものです






-
STAFF012016年入社
経理経費システムグループ
-
STAFF022015年入社
傷害新種契約グループ
-
STAFF032010年入社
団体明細グループ
-
STAFF042000年入社
自動車オンライン第二グループ
-
STAFF052019年入社
代理店顧客グループ
-
STAFF062001年入社
火災エントリーグループ






-
STAFF072016年入社
傷害新種契約管理グループ
-
STAFF082006年入社
リテラシーグループ
-
STAFF092018年入社
団体明細グループ
-
STAFF102017年入社
計上グループ
-
STAFF11 2009年入社
火災証券・更改グループ
-
STAFF12 2017年入社
共通オンライングループ
-
Q.MS&ADシステムズを志望した理由を教えてください!
-
STAFF012016 - JOIN
一番の理由は「働く人」ですね。就活時に座談会や面接で出会った社員の皆さんにあたたかく、丁寧に対応いただいたことが今でも印象に残っています。もちろんどんな職種・業務内容であるかということも判断する上で重要ですが、やはり一緒に働く人が自分に合っているかどうかが一番の決め手だったかなと思います。
-
STAFF052019 - JOIN
私が就職活動の際持っていた軸は、「社会に欠かせないものに携わりたい」、「人を支えたい」の2つでした。
当初はインフラ業界などを考えていましたが、就職活動を進める中で保険業界も現代では社会に欠かせないインフラ的機能を持っていることに気づき、保険業界を考えるようになりました。
その中でMS&ADシステムズは上記2つの希望に合致していると感じたので志望しました。
-
-
Q.文系出身でも活躍できますか?
-
STAFF122017 - JOIN
十分に活躍できます。私は入社当時、「Excel?使ったことないけど大丈夫かな」という状態でしたが、新人研修を経て業務を遂行できるようになりました。配属後も先輩方がみなさん優しく、文系出身の私でもシステム知識を習得できています。むしろ、メールや資料作成において文系の知識・経験を活かせる場面が多くあります。
-
STAFF012016 - JOIN
文系理系どちらの出身でも入社後の新人研修でみっちりシステム開発を学べますし、配属後も実開発を通して学んでいけますので、開発スキルは出身学部に関係なく身に着けることができます。活躍できるかどうかについては文系・理系出身かではなく自身の日々の頑張り度合いによるかと思います!
-
-
Q.入社前・入社後のギャップはありましたか?
-
STAFF102017 - JOIN
想像以上に話す力が必要になるということです。
システム開発では1つの認識のズレが大きな問題に繋がるため、相手に情報を伝えるだけでなく、理解してもらうことがとても大切です。そのため、専門的な言葉を使わず、簡潔に分かりやすく説明することが求められたり、逆に相手の意図を引き出し、解決策を探ることも必要となったりします。
メールなども同様で、そういったコミュニケーションの重要性は、実際に業務に携わる中で意識するようになりました。 -
STAFF092018 - JOIN
私が配属された部署では入社1,2年目社員が中心となってシステム開発を行っており、若手でも裁量をもって働ける機会があるのだなといい意味でのギャップを感じました。自分たちで考えて行動できる環境でしたので、開発スキルだけでなく、社会人として必要なスキルも身につけることができ、成長につながったと感じています。
-
-
Q.新入社員に求めるものはなんですか?
-
STAFF042000 - JOIN
新入社員の皆さんに求めるのは「何事も前向きに吸収し成長したいという気持ち」です!
-
STAFF022015 - JOIN
「積極性」と「報連相」です。「積極性」は、仕事が振られるのを待つだけではなく、自分から仕事を貰いに行くというイメージです。そうした経験が、周りからの評価・自分の経験値に繋がると思います。私自身、今でも課題として意識しているものです。「報連相」は、最初はわからないことだらけだと思うので、一人で悩みすぎず些細なことでも報告・相談してくれれば良いと思います。先輩としては後輩からの報告、相談は嬉しいものですよ。
-
-
Q.仕事でやりがいを感じるのはどんな時ですか?
-
STAFF032010 - JOIN
大きな案件を担当した時に、新しいつながりができ、それがその後の仕事に活きてきた時でしょうか。社内人脈によりスムーズな仕事運びができ、やりやすいです。
-
STAFF042000 - JOIN
上司・メンバーと協力して、困難な局面(実現が難しい要望、解消が難しい障害、トラブル)を乗り越え、実際にモノ(システム)をつくりあげ、無事本番リリースを迎えることができたとき。打上げで飲むお酒は格別です。
-
-
Q.仕事で緊張するのはどんな時ですか?
-
STAFF072016 - JOIN
システムのオーナー部(三井住友海上やあいおいニッセイ同和損保の社員)や、本部長へのレビュー時ですね。緊張しないようにしっかりと準備し自信をもって臨むように心がけています。最近はオンラインで顔が見えない中レビューすることもありますが、対面よりは緊張しないので良いですね。
-
STAFF082006 - JOIN
担当したシステム開発の本番反映を確認するときは、何度経験しても緊張します。もちろん問題が起きないように度重なる検証をした上で本番を迎えますが、「本番リリース」を行って実際の画面や処理の結果を確認する際には本当に大丈夫か?何か問題は発生していないか?とドキドキしながら確認をしています。
-
-
Q.仕事で印象に残っているエピソードを教えてください!
-
STAFF022015 - JOIN
私は仕事をしている中で自己嫌悪的なマイナス思考に陥ってしまうことがあるのですが、そんな時に上司に「ちゃんとできてるよ」と言われた一言が、とても印象に残っています。その方にとっては何てことはない一言だったと思いますが、嬉しくてたまに思い出しては自分を励ましています。単純ですが、褒められるとモチベーションは上がるので、後輩に対して、頑張りを感じたときには、言葉に出して褒めることを大切にしたいです。
-
STAFF062001 - JOIN
一番印象に残っているエピソードは、大規模プロジェクトにて中国へのオフショア開発を実施したことです。オフショア開発はコストが抑えられる反面、現地のメンバーが日本語で書かれたシステム設計書を正確に把握できないリスクがあります。日本語特有のあいまい表現をシステム設計書からなくすことで品質を高め、プロジェクトを成功させることができました。
-
-
Q.プロフェッショナルになるために、心がけていることは何ですか?
-
STAFF062001 - JOIN
ITの進化により、社会のデジタル化が急速に進展しており、それに伴ってIT業界は常に新たな技術が求められる環境にあります。そのため、資格取得の勉強や社外研究会の参加を通して、現在担当している仕事内容とは直接関係のないスキルや最新技術についても積極的に習得するよう心がけています。
また、システム開発は様々な役割のメンバーが1つのチームとなって進めていくため、日々のメンバーとのコミュニケーションを大切にし、よいチームワークを構築するよう心がけています。 -
STAFF082006 - JOIN
私は業務上、日々全国の利用者から相談や照会の電話やメールがあり直接話をする機会が多いです。時には厳しい言葉をいただくことや「できない」とお断りしなければいけないこともありますが、相手の立場に立ち、わかりやすい言葉で提案や回答を行い、できない場合にはなぜできないのかをきちんと伝えるよう心がけています。
-
-
Q.5年後の目標を教えてください!
-
STAFF032010 - JOIN
プレイヤーから管理職へのステップアップを意識する時期になります。良いチームを作れるようになりたいと思っています。自分自身やメンバーの働きやすさと、やるべきことのバランス、やりがいがどんなところにあるのか、などマネジメントをするうえで重要な人とのかかわり方を改めて勉強していきたいと思います。
-
STAFF042000 - JOIN
マネージャーにもママにもなりたてなので、どちらもスキルアップし、今よりも頼れるマネージャー、今より余裕のある優しいお母さんになることが目標です。
-
STAFF012016 - JOIN
現在の業務で扱っている言語以外の知識も蓄えて順応できるようになりたいですね。また、5年後には働き方や働く環境も変化していると思いますので日々変化する周りの状況によって自分のあるべき姿を見つけていけたらとも考えています。
-
-
Q.休みはしっかり取れますか?また、みなさんの過ごし方を教えてください!
-
STAFF072016 - JOIN
休みはしっかり取れます。土日祝日に加え、月に1日程度、有給休暇を取得して休んでいます。休日は筋トレやゴルフの練習場にいって体を動かしたり、お酒を飲みに行ったりして楽しんでいます。予定のない日は家族と家でのんびりと過ごして力を蓄えるようにしています。あとは5日間の連続休暇を2回取得できるので、大型連休を作り、旅行に行ったりして過ごしています。
-
STAFF092018 - JOIN
とれますよ。有給休暇も希望した日程で取得できています。休暇は全日だけでなく、半日や時間単位といったように柔軟に取得することができるようになっています。休日は友人と出かけたり、予定がない日は動画を見たりして過ごしています。会社が推奨している資格試験が年に2回あるので、試験日が近づくと休みの日を利用して試験勉強をすることもあります。
-
-
Q.どんなところに風通しのよさを感じますか?
-
STAFF102017 - JOIN
分からないことがあれば先輩や他部署の人にも気軽に質問できるところです。
新人の頃や現在のシステム担当になったばかりの頃は分からないことが多く、打ち合わせに参加しても疑問ばかりでしたが、担当メンバーで朝会などを開くなど、質問をしやすい環境にしてくれていました。そのため、後輩社員にも気軽に質問できる環境を提供できるよう意識しています。 -
STAFF022015 - JOIN
チーム内の会議では、役職に関係なく発言をすることができ、意見にみんなが耳を傾けてくれていると感じています。入社6年目になりますが、若手なのに、といった理由で話を聞いてもらえなかったことは一度もありません。身近な上司に相談や意見を述べやすい空気感があり、真剣に話せば、愚痴で終わらずにちゃんと解決への道を一緒に考えて貰えたり、行動を起こして貰えるところに、風通しのよさを感じます。
-
-
Q.在宅勤務はどのくらいしていますか?その様子も知りたいです!
-
STAFF112009 - JOIN
最近は週に2日ほど在宅勤務をしていますが、静かな環境で集中するにはぴったりです。
たまにキッチンのカウンターで立った状態で数時間仕事をすることがありますが、意外と座っているときよりも集中できたりします。ただキッチンなのでお菓子の食べ過ぎには注意が必要!!
出社は出社で、同僚や上司などと顔をあわせて会話ができるのが好きなので、在宅と出社が半々くらいの今のバランスが個人的には心地よく感じています。 -
STAFF072016 - JOIN
週に3回程度は在宅勤務をしています。私のチームでは、週に1回みんなで出社する日を決めて、あとは個人に任されています。在宅勤務の日は自由に使える時間が増える分、昼・夜と自炊することも増えたので、健康的な身体になった気がします。
-
STAFF052019 - JOIN
現在は週に2~3日の頻度で在宅勤務をしています。Web会議ツールなどを利用して、積極的にコミュニケーションをとりながら仕事を進めています。お昼休憩では運動不足解消のために筋トレに励んでいます。通勤時間がなくなると時間を有効活用できますが、1日中ほぼ座りっぱなしで運動不足になりがちなので、スキマ時間に体を動かすことを意識しています。
-
-
Q.ランチタイムの過ごし方を教えてください!
-
STAFF122017 - JOIN
在宅勤務時はお昼ご飯を早めに切り上げて、趣味の写真編集に没頭しています。登山・カメラが趣味で、土日に撮ってきた写真を家のPCで編集・加工しています。出社時は帰宅後になかなか時間を割けなかったのですが、在宅勤務のおかげでランチタイムも趣味に時間が割けるようになりました。次は動画編集にチャレンジしてみようかな、なんて考えています。
-
STAFF052019 - JOIN
美味しいお店巡りをしています。
最近はコロナの影響もあってなかなか行けていませんが、高田馬場には美味しいとんかつやさんがたくさんあり、750円でボリューム大のロースかつ定食が食べられます。おすすめです。 -
STAFF092018 - JOIN
会社のフリースペースでお弁当を食べながら、同期とたわいもないことを話して過ごしています。時々、会社の近くにあるパン屋さんやカフェにお昼ごはんを食べに行ったりもしています。ランチタイムを同期と過ごすことでリフレッシュできますし、他部署の業務についても知ることができるので、ランチタイムも大切な時間となっています。
-
-
Q.“MS&ADシステムズあるある”を教えてください!
-
STAFF112009 - JOIN
高田馬場拠点あるあるですが、12時ちょうどは下の階に向かうエレベーターがかなり混みます。(1~2台見送ることも?!)十数階を階段で降りる勇気のない場合は前後に時間をずらすのが◎。
※当社の昼休みは、11:30~13:30までの間で1時間の休憩をとります -
STAFF122017 - JOIN
“若手が西武新宿線沿いに引っ越しがち”。高田馬場へ拠点集約してから、西武新宿線を使って練馬方面からアクセスしやすくなりました。都心部に近く、かつ比較的家賃の安い地域から短い時間で会社にアクセスできる立地は、一人暮らしの心強い味方です。
-
STAFF082006 - JOIN
女性が多い!ですかね…。活躍されているマネージャー層の先輩社員もたくさんいますし、だいたい各グループに1人以上産休や育休を取られている方もいるのではないかと思います。時短等の制度を活用して、子育てをしながら業務を続けている方も多く、また周りのメンバーも支える意識が高いと感じます。
-
-
Q.MS&ADシステムズの好きなところを教えてください!
-
STAFF062001 - JOIN
社員同士の仲が良く、何かあってもフォローしてくれるメンバーがたくさんいることです。システム開発はチームで協力して業務を遂行していくため、一人ひとりがどんなに優秀であっても、チームの雰囲気が悪いと大きな成果を上げることはできません。信頼し協力しあえる仲間がたくさんいることが会社の財産であると思います。
-
STAFF112009 - JOIN
類は友を呼ぶのでしょうか?笑 なぜかは分かりませんが穏やかな人が多い気がします。
一度も話したことのない方に仕事上の質問に行っても優しく教えてもらえます。 -
STAFF032010 - JOIN
忙しい時は厳しいこともありますが、仕事とプライベートのバランスが取れると思います。
-
STAFF102017 - JOIN
社員の人柄や職場の雰囲気が好きです。私が入社を決めた理由の1つは、説明会や面接などを通して出会った社員の方々の、真面目で丁寧、且つ穏やかな雰囲気がとても印象に残ったことでした。こんな人達と一緒に働きたいと思ったのを覚えていますし、入社してからもその印象は変わりませんでした。分からないことは気軽に質問でき、自分の意見を発言することも歓迎されるため、自分の成長にも繋がり、とても気に入っています。
-